FP・宅建士の沖ちょもです。
30歳を超えた辺りから、将来の自分や妻、子供たちのために何かを始めなければ
【俺の未来マジでヤバい】
と、不安に襲われると同時に奮い立ち、不動産・株・仮想通貨投資、YouTubeチャンネル・サイト運営などを始めました。
資産運用の一つとして2020年5月に開始したつみたてNISAの運用実績を、毎月ブログに残していこうと思います。
この記録がこれから株式投資や積立NISAを始めようとしている方の参考になれば嬉しいです♪
目次
つみたてNISA1年3ヶ月目の運用実績
気になるつみたてNISA1年3ヶ月目の運用実績は、、、、、
ドン!
+167,339円 (+28.04%)でした!着々と資産増加中です♪
銀行に貯金しても普通預金の平均年利率は0.001%ですので、銀行に貯金するよりも圧倒的にお得です!
まだまだ少ないですが、引続き着実に積立てていきます!
毎月決まった日にちに自動で積立てしてくれるので、一度商品と積立日を決めたら後はひたすら放置です。
毎月同じ日にちに20年間積立てることで積立NISAは威力を発揮します(ドルコスト平均法)。
- 楽天全世界株式インデックスファンド
- 楽天全米株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
上記3つすべての商品が米国株を主体としたもの。
米国株には圧倒的な信頼と実績があるため、私はこれからも米国株を主体に積み立てていきます。米国を代表する株価指数『NYダウ』は過去40年でなんと31.6倍もの値上がり率です!
アメリカの中央銀行(FRB)が昨年から続けている金融緩和のおかげで、現在も米国株価は過去最高値を更新し続けています。
がしかし、FRBは金融緩和のテーパリング(金融緩和の縮小)を近々開始すると発表しました。もしもテーパリングが開始されてしまえば、上昇し続けていた米国の株価は下降トレンドへと転換することが予想されます。
色々と不安要素はありますが、、、
【上がった時も下がった時も、何も考えず、決まった日にちに、ひたすらつみたて投資】
これが積立NISAのモットーです♪
※長期積立投資は株価の下落時が最大の投資チャンス!
下がった時にはより多くの口数を購入することができるので、株価の下落は逆にチャンスと捉えましょう♪
積立NISAとは
積立投資に対する利益が非課税になる制度です。(年間40万円・最長20年間まで)
これは物凄くメリットのある制度です!
通常の株式投資では、得た利益の約20%が税金で引かれます。
投資の利益が100万円であれば、そのうち20万円の税金を納める必要があるのです、、、20%ってかなり大きな金額ですよね(^^;) 積立NISAではその20万円が引かれません!
- 金融庁の厳しい基準をクリアした金融庁お墨付きの商品。
- 初心者に不向きなものや積立投資に適さないものは最初から除かれている。
- 厳選された商品なので初心者向け。
※もちろん、基準をクリアしているからといって必ず値上がりするとは保証されていませんが、初心者でも投資先を選びやすくなっています。通常の投資信託では手数料が高額だったり運用成績が悪かったりとゴミ商品ボッタくり商品がとても多いので、その中から良い商品を見極めるのは初心者にとって至難の業です。積立NISAの商品は金融庁がボッタくり商品を除いているので安心です。
積立NISA最大の特徴は低リスク低リターン。
低リターンとは言ったものの、長期で運用することでとてつもない効果を得ることができます。
下のシミュレーションをご覧ください。毎月33,333円(年間40万円)を20年間積立てた場合のシミュレーションです。
運用せずにただ毎月33,333円(年間40万円)を銀行普通預金で20年間貯金した場合は約800万円貯まりますが、株式投資にて3%~6%で運用できた場合は下記の通りなんと+294万円~740万円も増額するのです!
- 0.001%で貯金 ⇒ 800万円(±0万円)
- 3%で運用 ⇒ 1094万円(+294万円)
- 6%で運用 ⇒ 1540万円(+740万円)
積立NISAの始め方&始める際の要注意&オススメポイント
- 銀行の窓口で購入⇒×
- 証券会社の窓口で購入⇒×
☝これらの方法で購入した場合、手数料が高いのでオススメしません。
私がオススメする購入方法はネット証券一択です。
手数料が高く利回りの低いボッタくり商品しか買えない窓口には絶対に行きません。
ネット証券であれば、人件費・店舗の賃料等のコストが上乗せされていない分、手数料がかなり安くなります!中でもオススメするネット証券はこちら⇩
- LINE証券
- DMM.com証券
- SBI証券
資産運用初心者にオススメの書籍
最後に、資産運用初心者やこれから資産運用を始めたい方に是非ともオススメしたい書籍二冊をご紹介させていただきます!
私はこの二冊を読むことによって資産運用への意識がガラっと変わりました。
初級編で読みやすく、資産運用の基本が詰まっています。
では、次回もお楽しみに♪
なんくるないさ〜